【第396話】<大林組>のビジネスモデル

Posted on Posted in お知らせ

おはようございます。

未来志向型 経営戦略コンサルタント
渡邉ひとしです。

新型コロナウィルスの特性が
徐々に解明され始めています。

感染拡大に伴う恐怖から
さまざまな手を打ってきましたが

見当違いや過剰反応など
専門家によって諸説を唱える状況が
起こり始めています。

世界でワクチンの開発も進んでいますが
最終段階に入った機関も出始めてます。

いずれにしても
元の状態に戻ることはありません。

ニューノーマル(新常態)の
ライフスタイルが始まっています。

企業は新たなビジネスモデルを
構築することが求められています。

これから『つながる(つながり)』
という言葉がキーワードになります。

大企業の企業事例を読んで
変化する経営環境を読み取って

ぜひ自社の事業に照らし合わせながら
新たな取り組みに生かしてください。

*無料相談をお受けしています。
(詳細はブログ下部に記載)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日のビジネスモデルの企業事例は
【第396話】<大林組>

==============================

大阪で成長して東京へ進出

==============================

1892年に
大阪で土木建築請負業である
<大林店>を創業しました。

1904年に
店名を<大林組>と定めました。

1909年に
合資会社<大林組>を設立しました。

1918年に
株式会社<大林組>を創立しました。

1919年に
株式会社<大林組>に
合資会社<大林組>を合併しました。

1936年に
株式会社<第二大林組>を設立しました。

1937年に
株式会社<第二大林組>が
株式会社<大林組>を吸収合併し

商号を株式会社<大林組>に
変更しました。

1973年に
大阪初の超高層ビル『大阪大林ビル』
を竣工し本店を移転しました。

2010年に
本店を東京へ移転しそれぞれ
東京本社と大阪本店に改称しました。

=============================

< 大林組 >のビジネスモデル

=============================

18年7月に
米国<SRIインターナショナル>との
提携を発表しました。

米国<スタンフォード>大学の
研究機関を前身に持つ
<SRIインターナショナル>ですが

タブレットの3次元画像と照らし合わせて
設計図通りに鉄筋が
組み立てられているかが分かる

システムを開発したことで
検査時間を最大で半減できます。

<SRIインターナショナル>発の
スタートアップである<サイズミック>と

ロボット工学を基にした
人工筋肉を使って作業員の動きを助ける
衣料を開発することも決めました。

<大林組>オープンイノベーション
推進プロジェクトの堀井環チーム部長は

「<ウーバー・テクノロジーズ>
のように産業構造を壊す動きが
建設業でも出てくる可能性がある」

と述べています。

2018年12月に
人工知能を使って効率化する
業務システムを開発したと発表しました。

免震構造ビルなどの基礎に打設する
コンクリートの充填率を
目視検査しますが

人工知能を使って自動計測し
検査担当者が目視していた
作業負担を効率化します。

5日以上かかっていた
充填率の計測作業を

新システムでは
およそ2~3日で終えることができます。

2019年1月に
モニターの画面上で実際のクレーンの
動きを制御できるシステムを開発しました。

モニター上に建設現場とクレーンを
3D画像で再現し

鳥瞰的な視点から画面上で
10センチ単位で動きを確認できます。

技能労働者の不足が続くため
熟練の技を補完するシステムとして
実用化を目指します。

2019年3月に
<大林組>などの企業グループ4社は
大型複合ビルを建設すると発表しました。

<大林組>のほか<京浜急行電鉄>
<ヤマハ><新日鉄興和不動産>
で構成する企業グループで

横浜市の『みなとみらい21地区』にある
みなとみらい線・新高島駅前に

地上28階建てのWEST棟と
15階建てのEAST棟の2棟を建設します。

2棟合わせた就業者数は
1万2000人程度になる見通しで
2020年12月に着工する予定です。

2019年5月に発表した
『2019年3月期』の連結決算は
純利益が前期比22%増でした。

シンガポールや北米の子会社など
海外建設事業の受注高は
21%増加しました。

青森の競技場や首都圏のオフィスなどの
大型案件などの工事も順調に消化し
2期ぶりに最高益を更新しました。

2019年6月に
『サステナビリティ債』を発行しました。

環境への貢献や社会問題の解決などに
資金使途を限定する社債で

調達した資金は
地熱発電から水素を製造する研究など

再生可能エネルギー分野への
投資を予定しています。

2019年7月に
『バックホウ自律運転システム』を
共同開発したと発表しました。

<大林組>は<NEC><大裕>と
ダンプトラックへの土砂積み込み作業を
自動化できるシステムを開発。

バックホウ(油圧ショベル)を
離れた場所にある『自動制御装置』から
無線を使って制御できます。

熟練技能者による操縦ノウハウや
人工知能技術を活用することで

掘削や積み込み時の動作を
高精度に再現することが可能になります。

2019年7月に
日本初の高層純木造耐火ビルの建設に
着手すると発表しました。

次世代の研修施設の在り方を
突き詰めた結果

全ての構造部材に木材を使用する
『高層建築物の木質化』でした。

<大林組>設計本部プロジェクト設計部の
伊藤泰部長は

「中規模建築物では鉄骨造や
鉄筋コンクリート造を

木造に置き換える需要が
近い将来に盛り上がるだろう」
と述べています。

2019年12月に
建築資材の運搬などへの活用を見据え
輸送用ドローンの実証実験を始めました。

『空飛ぶクルマ』を開発する
スタートアップの<スカイドライブ>と

100キログラムまで輸送できる
ドローンの開発を目指すほか

2020年秋の活用を目指し
飛行の安定性や効率を高めます。

2020年2月に
『5G』を活用して建設機械を
遠隔操作する実証実験を実施しました。

<大林組>は<KDDI><NEC>と共同で
次世代通信規格『5G』を活用して

建設中の三重県『川上ダム』で
遠隔操作と自動運転で

道路造成工事の一連の作業が
できることを実証しました。

建設業は作業員の高齢化と人手不足が進み
建設機械の遠隔操作で
施工の効率化を進めていきます。

2020年4月に
緊急事態宣言下にある7都府県の建設工事を
原則的に中断すると発表しました。

社員や下請け会社などの
身体、生命の安全を守ることを最優先し

対象となる現場は約350件で
発注者と協議し工事を順次止める考えです。

2020年5月に発表した
『2020年3月期』の連結決算は純利益が
前期から微減の1130億円でした。

建築工事で採算の悪化が見込まれるため
損失引当金を計上しました。

2020年6月に
国内の建設現場に顔認証技術を活用した
入退管理サービスの採用を発表しました。

スマートフォンやタブレットなどから
作業員の顔を識別し

全地球測位システム(GPS)で
位置情報も同時に取得することで
入退場の場所や時間を正確に把握できます。

<NEC>が提供する
『建設現場顔認証 for グリーンサイト』
はクラウド型のサービスですが

建設会社向け労務管理サービス
『グリーンサイト』と連携させることで
国内の全ての現場で活用する考えです。

今日の企業事例である<大林組>を
少し俯瞰してみましょう。

『東京オリンピック・パラリンピック』
に向けた国内の建設ラッシュが
一段落した<大林組>は

<東亜建設工業>と組んで
洋上風力発電用の風車を建設する専用船
『SEP船』の建造を進めます。

太陽光や陸上風力を設置できる
余地も小さくなるなか
国内の洋上風力への関心が高まります。

<国際エネルギー機関(IEA)>は
2040年までに日本の風力発電は

現在の約5倍の530億キロワット時まで
拡大すると予測しています。

日本では小型の実証機を除いて
ほとんど商用化されていません。

洋上風力が未開の地だった日本で
関連投資が動き出した動機は

日本政府が
『海洋再生エネルギー発電利用促進法』
を打ち出したことです。

洋上風力の設置に適した促進区域を定め
発電事業者が海域を占用できる期間を
最長30年間確保できるようにしました。

2019年8月に発表した技術は
3Dプリンターを活用し

2種類のセメント系材料を一体化して
構造物を造る技術です。

曲面型枠や鉄筋を使わずに
圧縮強度と引っ張り強度を兼ね備えた
自由な形態の構造物を製造できます。

セメント系材料を用いた
3Dプリンターによる構造物としては
国内最大規模になります。

このように新たな技術などに取り組み
進化を続ける<大林組>ですが
国内の需要は減少していきます。

海外での建設事業においては
世界の建設会社との競合になります。

国内の需要に合わせた技術だけでなく
世界の需要に合わせた技術や
課題解決に取り組むことが

<大林組>の将来の成長に欠かせない
当面の目標になります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日の事例で何を学べるでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国内の業界で有数の企業は……

日本国内の人口の減少化に伴い
海外での事業拡大に
取り組む必要がある。

国内の需要だけでなく
世界の需要に応えるべく

新たな技術の開発や課題解決に
取り組む必要がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【お知らせ:無料相談のご連絡先】
守秘義務契約を厳守する
経営戦略コンサルタントです。

お気軽にお申し込みください。
▼メールでのお申し込み
Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

▼携帯電話でのお申し込み
Mobile:080-4806-1553

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

*次回は
 6月26日金曜日の配信予定です。

★前号までの『企業事例』です

西武ホールディングス
パナソニック
ホンダ
Jパワー
JR東海
SONY
安川電機
キヤノン
セコム
大日本印刷
オリエンタルランド
塩野義製薬
伊藤園
花王
LINE

★上記以前に取り上げた380の企業事例は
 下記のブログで読むことができます。

Amebaブログ
[link]http://ameblo.jp/rabbit-g/

Ameba0wnd
[link]http://www.shikumi.solutions

Facebook頁
[link]https://www.facebook.com/hitoshi.business.model

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【投稿内容】
投稿内容の企業情報及びデータなどは
新聞や雑誌、ホームページなどの
公開情報に基づいた記述です。

=============================

著書「ビジネスモデル虎の巻!」
Amazonでご購入いただけます!
▼本の画像をクリックしてください。
[link]https://mirai.brand-keiei.com/toranomaki/

放送作家の知久哲也氏による
著書の記事が掲載されました!
▼Yahoo!ニュース
[link]https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190305-00010000-mediagong-ent

=============================

『なぜ、未来志向型経営なのか?』
▼解説のブログはこちらから
[link]https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12458620714.html

『なぜ、大企業の事例が参考になるのか?』
▼解説のブログはこちらから
[link]https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12461658015.html

——————————————
編集・発行元
——————————————

◆オフィス
Tel:052-766-6988
Mobile:080-4806-1553
Homepage:mirai.brand-keiei.com
Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp
〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役
未来志向型 経営戦略コンサルタント
愛知産業大学 非常勤講師
中部大学 非常勤講師
渡邉ひとし

——————————————
メールマガジンの登録・アドレス変更
——————————————

このメールマガジン(メルマガ)は
渡邉均(ひとし)と過去に名刺交換など
コンタクトがあった方へお送りしています。

◎メルマガに御登録していただく方は
 下記をクリックして登録できます。
*迷惑メールに振り分けられることが
 あるため受信トレイで
 『受け取る』の設定をお願いします。
▼【メルマガ登録のお手続き】
[link]https://maroon-ex.jp/fx92396/wRhYJx

◎メールアドレスを御変更の方は
 下記をクリックして変更できます。
▼【アドレス変更のお手続き】
[link]https://twelfth-ex.com/chg/92396/2/

◎このメールに関するお問い合わせは
 下記までお願いいたします。
▼【お問い合わせのメールアドレス】
mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

◎このメルマガの転送は自由です。
 お友達などへ転送してください。
 但し、掲載された記事内容を
 転載することは禁じます。

◎このメルマガが御不要な方は
 下記をクリックして解除していただけます。
▼【配信停止のお手続き】
[link]https://maroon-ex.jp/fx92396/osjFnT

——————————————
(C) Copyright 2019 mirai design company All rights reserved.
——————————————