今日も読んでいただき有難うございます。
企業の事例をもとに毎月1回
ブログとメルマガを発行しています
経営戦略コンサルタント渡邉ひとしです。
新国王として即位したチャールズ3世は
その装いが若き時代から
メディアの脚光を浴び
雑誌に登場する出立ちに
目を凝らしていました。
正統的な紳士の規範となる服装が
私のファッションの源流となるのは
自然の成り行きかもしれません。
ここ数年来
Macintosh Londonを利用していますが
スーツ発祥の国を代表する身嗜みとして
愛着が湧いています。
私が初めてファッションに
興味を持ち敬意を払うのは
日本にアイビー・ブームを生み出した
VANジャケットの石津謙介氏でした。
トラディショナルな服装の総称を
トラッドと表現します。
ブリティッシュ・トラッドは
伝統を守るスーツスタイルで
3つボタンですが
アメリカは合理的思考で生み出された
段返り3つボタンが特徴でした。
それぞれ様式は違っても
精神的拠りどころのルーツは同じです。
中世ヨーロッパの戦士に由来する騎士道は
英国紳士の思考や行動に
大きな影響を与えました。
ファッションとは
表層的な飾り付けではなく
人の内面が表出する存在だと胸に刻みます。
チャールズ3世は
50年前から環境汚染の影響を訴え続け
着用しているスーツや革靴は
継ぎ当てを当てて使用しています。
高品質のものを長く使い続ける考えは
英国紳士の鏡として
見習うべき御洒落の象徴です。
今日も企業のビジネスモデルに
注目してみましょう。
中小企業も大企業も
日本の市場に於いては
同じ外部環境のもとで
懸命に営業活動をしています。
大企業の課題や経営手法を観察することで
自社の経営に活かしてください。
今日の企業事例は第484話
【ローソンのビジネスモデル】です。
(*写真はイメージです)
==============================
三菱商事のコンビニエンスストアチェーン
==============================
1975年4月に
<ダイエー>の100%子会社として
<ダイエーローソン>を設立しました。
1979年9月に
<ローソンジャパン>に商号を変更。
1982年1月に
西日本地域の直営店の運営体制強化のため
<西日本ローソン>を設立しました。
1982年7月に
東日本地域の直営店の運営体制強化のため
<東日本ローソン>を設立しました。
1996年6月に
<ローソン>に商号を変更。
2011年5月に
国内総店舗数が10,000店を達成しました。
2017年2月に
<三菱商事>が株式の50.1%を取得し
子会社化しました。
2020年6月に
<無印良品>の商品の取り扱いを
一部店舗で開始しました。
=============================
<ローソン>のビジネスモデル
=============================
2021年6月に
<エイチ・ツー・オーリテイリング>
との業務提携を発表しました。
<H2O>傘下のコンビニエンスストア
『アズナス』の全98店舗を
『ローソン』に順次転換します。
「朝採れ野菜がローソンの
店頭に並んだり弁当になったりと
H2Oといいものを掘り起こし
地域で消費する循環をつくりたい」
と<ローソン>の
竹増貞信社長は述べています。
2021年7月に
<キリンHD>と使用済みペットボトルを
回収する実証実験を始めました。
店頭に専用回収機を設置し
<キリンHD>が再利用して
新たなペットボトルをつくります。
<ローソン>は利用者が提供した
ボトルの本数に応じて
Pontaポイントを付与します。
横浜市内の1店舗で
実証実験を始めましたが
再利用を促し資源の循環を目指します。
2021年8月に
店舗への商品配送を人工知能を活用し
効率化するシステムの導入を発表しました。
配送ルートなどを最適化して
商品を効率的に運び配送コストや
二酸化炭素の排出量抑制を見込みます。
2021年10月に
高齢者向けのスマートフォン教室を
<KDDI>と共同で始めました。
キャッシュレス決済の使い方を教え
高齢者のデジタル格差の解消を目指し
<ローソン>の店舗の認知度を上げ
客層を広げる狙いです。
2021年11月に
<日本マイクロソフト>と人工知能を
活用した店舗運営に取り組み始めました。
店舗にカメラやマイクを設置し
客数や滞在時間などをデータ化し
商品の陳列や説明文の効果を評価します。
地域や客層なども踏まえ
店舗ごとの最適な販売方法を探る狙いです。
レジなどにマイクを複数台設置し
従業員の挨拶や声かけも分析します。
2021年12月に
冷凍食品の売上高を2025年度に
2020年度の5倍の目標を発表しました。
冷食の棚を増やすため
2021年度中に国内の4割にあたる
約5000店舗を改装します。
冷凍の弁当や
デザートの品ぞろえを増やし
1月には刺し身を発売します。
おにぎりなど一部を除き
消費期限の短い食品を冷凍食品か
店内調理の弁当に変える考えです。
2022年2月に
料理宅配サービスの<出前館>で
商品の宅配を始めました。
東京都と神奈川県の3店舗で
取り扱いを始め
対応店舗を順次拡大する予定で
宅配対応店舗が
さらに増える可能性があります。
2022年3月に
ブロックチェーンを使った食品の
履歴管理を始めました。
産地偽装品の流通が社会課題ですが
原材料の生産から輸送までを
ブロックチェーンで管理・証明することで
消費者に安心して購入してもらう考えです。
2022年4月に
『2022年2月期』の連結経常利益が
前期比3割増と表明しました。
チケット販売など
エンタテインメント事業が
営業黒字に転換し
海外コンビニ事業や
高級スーパーの成城石井が伸びました。
2022年3月に
生活雑貨『無印良品』の取り扱いを
広げる方針を表明しました。
2022年5月から約半年かけて
関東甲信越の約5000店舗で販売し
2023年中に
47都道府県のほぼ全店に相当する
約1万4000店に導入します。
知名度の高い『無印良品』の
日用品や食品を品ぞろえに加えることで
集客増につなげる考えです。
2022年7月に
移動販売車を使った初の専用店舗を
新潟県南魚沼市で開きました。
<日本郵便>の子会社が販売車で
周辺に小売店がない地域を巡回します。
平日の週5日
南魚沼市内の19カ所を
曜日を分けて巡回し
弁当やお菓子、飲料など
約300種類のローソン商品や
メーカー品を販売します。
2022年9月に
物流網を再編する考えを表明しました。
店舗の分布をもとに
倉庫の最適な配置を割り出し
約10年かけて一部を移転、統合します。
店舗への配送も人工知能を活用して
距離の短いルートに変えます。
2025年2月までに配送のコストや
二酸化炭素排出量を
従来に比べて7%削減する計画です。
2022年10月に
レジを通さずに買い物ができる店舗の
営業を始めたと発表しました。
『Lawson Go』は専用の
スマートフォンアプリを使って入店し
商品を取ってそのまま店を出ると
事前登録したクレジットカードで
自動で決済します。
2022年11月に
弁当や総菜の冷蔵ケースと冷凍食品の
陳列棚にガラス製の扉を設置しました。
扉をつけると冷蔵温度が一定に保たれ
電力消費量を抑えられ
店全体のCO2排出量を約20%減らせます。
2030年度までに
約1万4000店の過半で導入を目指します。
2022年12月に
注文を受けた高齢者施設にお好み焼きなどの
冷凍食品を配送するサービスを始めました。
施設外との交流が制限される中でも
買い物を楽しみたい高齢者らの需要をつかみ
顧客層を広げる考えです。
今日の企業事例である
<ローソン>を
少し俯瞰してみましょう。
インドネシアの流通大手を率いる
<アルファグループ>が
コンビニエンスストアで
出店を加速させています。
提携する<ローソン>のブランド店舗を
2023年に1000店ほど追加する方針です。
「2024年以降も
年間500店のペースで出店する」
と<アルファグループ>の創業者
ジョコ・スサント氏は述べています。
現地でのビジネスモデルが確立され
店舗拡大という次のステージに
入った様子です。
中国市場も拡大傾向を強めていますが
新型コロナウイルス禍が落ち着くまで
静観する様子です。
「足元の5000店舗から2025年には
1万店舗を視野に入れている。
人口規模からすると14万店まで
広がる可能性があるなかで
資本政策がより重要になっている」
と<ローソン>の
竹増貞信社長は述べています。
気候変動対策にも力を入れており
二酸化炭素を活用した
冷媒の導入を倍増し
2030年度に国内の約1万店舗への
導入を目指しています。
さらに親会社<三菱商事>が建設する
約500カ所の太陽光発電所から
供給を受け店舗での利用を始めます。
2030年度に2013年度比で
CO2を半減する目標を掲げています。
店舗に設置したモニターに表示した
アバター(分身)を使った接客を始め
配達員が商品を代理で購入・配達する
買い物代行サービスの試験導入や
完全子会社の食品スーパー
<成城石井>の新規上場など
次々と新たな手を打ち続けています。
先行き不透明な時代こそ
新たな成長戦略を描き
ビジネスモデルの再構築を続けるのが
企業存続の要諦となっています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
*メルマガは毎月第1月曜日発行
次回は2023年2月6日の予定です。
★前号までの『企業事例』です
東芝
ユニクロ
JR東日本
アサヒグループホールディングス
日本製鐵
商船三井
DMG森精機
KADOKAWA
旭化成
SUBARU
日本製紙
シチズン時計
ファンケル
★上記以前に取り上げた470の企業事例は
下記のブログで読むことができます。
Amebaブログ
[link]http://ameblo.jp/rabbit-g/
Facebook頁
[link]https://www.facebook.com/hitoshi.business.model
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【投稿内容】
投稿内容の企業情報及びデータなどは
新聞や雑誌、ホームページなどの
公開情報に基づいた記述です。
=============================
『なぜ、未来志向型経営なのか?』
▼解説のブログはこちらから
[link]https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12458620714.html
『なぜ、大企業の事例が参考になるのか?』
▼解説のブログはこちらから
[link]https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12461658015.html
——————————————
編集・発行元
——————————————
◆オフィス
株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役
日本経営計画士協会 代表理事
経営戦略コンサルタント
経営計画士
渡邉ひとし
Mobile:080-4806-1553
Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp
〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1
ホーム頁:https://mirai.brand-keiei.com
紹介記事1:https://mbp-japan.com/gifu/mirai-designcompany/
紹介記事2:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/
紹介記事3:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/
(社)ビジネスモデルイノベーション協会
ビジネスモデルコンサルタント
(社)SDGs支援機構
SDGsビジネスコンサルタント
(社)日本経営心理士協会
経営心理士
(社)コミュニケーションスキル協会
スピーチアップグレーダー
=============================
<令和2年度迄>
中部大学 非常勤講師
人文学部心理学科
<令和元年度迄>
愛知産業大学 非常勤講師
経営学部経営学科
造形学部建築学科
造形学部デザイン学科
<著書>
『ビジネスモデル虎の巻!』
——————————————
メールマガジンの登録・アドレス変更
——————————————
このメールマガジン(メルマガ)は
渡邉均(ひとし)と過去に名刺交換など
コンタクトがあった方へお送りしています。
◎メルマガに御登録していただく方は
下記をクリックして登録できます。
*迷惑メールに振り分けられることが
あるため受信トレイで
『受け取る』の設定をお願いします。
▼【メルマガ登録のお手続き】
[link]https://maroon-ex.jp/fx92396/wRhYJx
◎メールアドレスを御変更の方は
下記をクリックして変更できます。
▼【アドレス変更のお手続き】
[link]https://twelfth-ex.com/chg/92396/2/
◎このメールに関するお問い合わせは
下記までお願いいたします。
▼【お問い合わせのメールアドレス】
mirai-design@ogaki-tv.ne.jp
◎このメルマガの転送は自由です。
お友達などへ転送してください。
但し、掲載された記事内容を
転載することは禁じます。
◎このメルマガが御不要な方は
下記をクリックして解除していただけます。
▼【配信停止のお手続き】
[link]https://maroon-ex.jp/fx92396/osjFnT
——————————————
(C) Copyright 2023 mirai design company All rights reserved.
——————————————