第447話 <パナソニック>のビジネスモデル

Posted on Posted in お知らせ

【パナソニックのビジネスモデル!】

おはようございます!

未来志向型 経営戦略コンサルタント
渡邉ひとしです。

瞑想するための空間が
ホテルにあったら利用しますか?

2022年から瞑想に特化した空間
『MU ROOM(ムルーム)』を

<パナソニック>は
全国のホテルなどに提案します。

2畳ほどの立方体に近い空間に
独自の微細なミストにつつまれながら

鳥のさえずりや川のせせらぎなど
森林にいるのをイメージした音を聞いて
リラックスすることができます。

瞑想プログラムは<早稲田大学>の
熊野宏昭教授が監修し

癒やし効果のある音や香りを演出し
瞑想に集中しやすくした空間で

2025年度までに
1000室の納入を目指しています。

「電子機器に囲まれる生活が日常化し
デジタルデトックスの需要が高まっている」

と<パナソニック>の
ビジネスソリューション本部の
金子司課長は述べています。

デジタル化が進めばヒトは
振り子のバランスを取るように

心や脳をすっきりさせる
『マインドフルネス』の方向へ
関心の振り子が振れていくようです。

このたび私事ですが
『SDGsビジネスコンサルタント』の
資格を取得して活動を始めました。

会社の経営や現在の事業に
『SDGs』の考え方を導入して

社内外にアピールするなどの
活動支援をしています。

中小企業も大企業も
日本の市場に於いては

同じ『外部環境』のもとで
懸命に営業活動をしています。

大企業の課題や
経営手法を観察することで
自社の経営に活かしてください。

今日の企業事例は第447話
<パナソニック>です。

(*写真はイメージです)
==============================

松下電器器具製作所からPanasonicへ

==============================

1917年6月に
創業者である松下幸之助氏が
電球用ソケットの製造販売を始めました。

1918年3月に 
<松下電気器具製作所>を設立しました。

1927年に
『ナショナル』の商標を使い
自転車用角型ランプの販売を始めました。

1935年に 
<松下電器産業>に改組して
<松下電器>など9分社を設立しました。

1947年に
専務取締役で義弟の井植歳男氏が
公職追放され<三洋電機>を設立しました。

1954年に
<日本ビクター>と資本提携しました。

1966年に
『NATIONAL』を国内向け製品に
『PANASONIC』を海外向け製品などに
使用開始しました。

2002年に
業績悪化により事業再構築を進め
13000人が早期退職しました。

2008年10月に
<パナソニック>に商号を変更しました。

2011年4月に
<三洋電機>を完全子会社化しました。

2017年10月に 
<パナホーム>を株式併合により
完全子会社化しました。

2018年3月に
創業100周年を迎えました。

=============================

<パナソニック>のビジネスモデル

=============================

2019年12月に
<トヨタ自動車>と車載用電池の
共同会社を設立すると発表しました。

2020年1月に電気自動車などに使う
車載電池の生産会社を共同で設立し

<パナソニック>の加西工場や
中国・大連工場など4工場で
車載電池を生産する計画です。

2020年1月に
<トヨタ自動車>と住宅事業を統合して
新会社を発足させました。

<プライムライフテクノロジーズ>
の傘下に入る会社は

『パナソニックホームズ』
『トヨタホーム』
『ミサワホーム』の3社で

3社合計の戸建て住宅の販売棟数は
2018年度で1万5千棟超となり
国内2位に浮上します。

社長には<パナソニック>の
北野亮元専務執行役員が就任。

『パナソニックホームズ』は
創業者の松下幸之助氏が
1959年にスタートさせ

『トヨタホーム』は
創業家出身の豊田章一郎名誉会長が
1975年にスタートさせました。

2020年2月に
東南アジアで住宅設備市場に
本格参入すると発表しました。

システムキッチンや
ユニットバスの開発・販売を強化し

2022年3月期に東南アの売上高を
2018年度比7割増に押し上げる狙いです。

2020年5月に発表した
『2020年3月期』の連結決算は
純利益が前期比21%減でした。

電気自動車メーカー<テスラ>向け
車載電池事業が赤字だったほか

欧州の自動車メーカーとの取引で
発生した減損損失も重なり
自動車関連の営業赤字が拡大しました。

中国経済の失速の影響が大きかった
産業機械事業の営業利益は93%減少し

家電も海外でテレビが苦戦し
営業利益は35%減でした。

2020年7月に
『2021年3月期』中に
レジ端末事業からの撤退を表明しました。

今後は工場から店頭までの
サプライチェーン全体を管理する
サービス事業に取り組み

流通業向け事業では
『モノ売りからサービスで稼ぐ』
ビジネスモデルへの転換を急ぐ考えです。

2020年8月に
<テスラ>の電気自動車向け電池の
生産能力を増強すると表明しました。

主力車『モデル3』の販売拡大や
新型車の生産増に対応し

<テスラ>と共同運営する
米国ネバダ州の電池工場の能力を高めます。

2020年9月に
半導体事業を台湾<新唐科技>に売却する
手続きが完了したと発表しました。

主にイメージセンサーや
リチウムイオン電池の制御用の半導体を
手がける子会社を売却しました。

2020年9月に
米国を中心にスタートアップ企業に投資する
ファンドの立ち上げを発表しました。

デジタルマーケティングなど
BtoB分野を中心に出資し

先端技術に優れた現地企業と組み
新規事業の創出を加速する狙いです。

2020年10月に
空気清浄機『ジアイーノ』の生産能力を
前年度比3倍に増強すると表明しました。

新型コロナウイルス感染拡大に伴う
室内環境への意識向上で

2020年度の売上高が
急増するのを見込んで生産能力を
台数ベースで3倍に引き上げます。

2021年1月に
コバルト不使用のリチウムイオン電池の
開発に取り組むと発表しました。

コバルトは希少金属で価格も高く
電気自動車などの電池の
価格低減の壁となっていました。

5%以下のコバルト比率を
今後数年でゼロにする考えです。

2021年2月に
家庭向けの会話ロボット『ニコボ』を
開発したと発表しました。

<豊橋技術科学大学>と
共同開発したロボットは
全長20センチほどの球体で

話しかけると言葉をまねしたり
尻尾を振ったりします。

単身者やシニア層の購入を
見込んでいます。

20201年3月に
自動車へのサイバー攻撃を監視する
サービスを始めると発表しました。

サイバー対策ソフト大手の
米国<マカフィー>と組んで
監視センターを設立し

2024年をメドに
自動車会社から監視を引き受けます。

2021年4月に
常務執行役員だった楠見雄規氏が
最高経営責任者に就任しました。

2022年4月に持ち株会社制に移行し
傘下に事業領域ごとに設立する
子会社がぶら下がります。

2021年4月に
米国<ブルーヨンダー>を買収することで
合意したと表明しました。

製品在庫や物流の管理など
サプライチェーン・マネジメントで
必要なソフトウエアを幅広くそろえ

複数のシステムを統合することで
サプライチェーン全体を最適化できます。

サプライチェーン・マネジメントシステムで
業界トップの<ブルーヨンダー>の買収で

『売り切り型』の製造業モデルから
ビジネスモデルを転換させる狙いです。

2021年5月に発表した
『2021年3月期』の連結決算は
純利益が前期比27%減でした。

家電製品や黒字転換した
<テスラ>向け車載電池などが
堅調でしたが

新型コロナウイルス禍により
世界で航空便の数が急減し
航空機向けシステムの販売が落ち込み

各事業で固定費削減を進めましたが
補えませんでした。

2021年6月に
新型コロナワクチンの職場接種の対象に
社員の家族を加える方針を表明しました。

社員や協力会社の従業員への接種を始め
状況を見ながら対象を広げる考えです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

☆☆☆ 以下、メルマガに続く ☆☆☆

今日のブログの続きは
メルマガで読むことができます。

メルマガ登録された方だけに
無料相談(初回のみ)1回の
権利が付与されます。

◎メルマガは下記をクリックして
 登録していただけます。
▼【メルマガ登録のお手続き】
https://maroon-ex.jp/fx92396/wRhYJx

*迷惑メールに振り分けられることが
 ありますので受信トレイで『受け取る』
 の設定をお願いします。

===============================

*次回の投稿は
 令和3年7月2日金曜日の予定です。

===============================

『なぜ、未来志向型経営なのか?』
▼解説のブログはこちらから
https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12458620714.html

『なぜ、大企業の事例が参考になるのか?』
▼解説のブログはこちらから
https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12461658015.html

===============================

◆オフィス
株式会社未来デザインカンパニー
     代表取締役
     未来会計志向型 経営戦略コンサルタント
     渡邉ひとし

Tel:052-766-6988
Mobile:080-4806-1553
Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp
〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1
ホーム頁:https://mirai.brand-keiei.com
会社紹介:https://mbp-japan.com/gifu/mirai-designcompany/

社団法人ビジネスモデルイノベーション協会公認
      ビジネスモデルコンサルタント
社団法人SDGs支援機構公認
      SDGsビジネスコンサルタント
岐阜県公認 岐阜県コミュニティ診断士

========================

<令和2年度迄>
中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師
<令和元年度迄>
愛知産業大学 造形学部デザイン学科 非常勤講師
<著書>
『ビジネスモデル虎の巻!』
*Amazonでご購入いただけます

===============================

〔投稿内容〕
文中の企業情報数及びデータなどは
新聞や雑誌、ホームページなどの
公開情報に基づいた記述です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~