第445話 <アイシン>のビジネスモデル

Posted on Posted in お知らせ

未来志向型経営戦略

[ 未来通信 0445]

おはようございます!

未来志向型 経営戦略コンサルタント
渡邉ひとしです。

近年増えている事業承継問題を
抱えていませんか?

2025年には経済産業省の調べでは
60%以上の中小企業経営者の
平均年齢が70歳を超えると予想していて

127万社に上る中小企業が後継者難を
抱えることになるとされています。

コロナ禍の影響もあり
そのスピードが早まることも
十分ありえると言えます。

経営者の御子息や御令嬢が直接
社長職を引き継げば問題ありませんが

現時点で候補者がいない場合は……

・子供が成長するまで中継ぎ社長を立てる
・後継者候補を募集する
・会社顧問や社外取締役から採用する
・会社を譲渡する

などの事業承継を考える必要があります。

事業承継まで時間的余裕がある会社は
将来の事業の育成とともに

将来の『後継者の育成』に
取り組んでいただきたいと願っています。

私たちも『後継者』の育成支援に
誠心誠意尽力していきます。

中小企業も大企業も
日本の市場に於いては

同じ『外部環境』のもとで
懸命に営業活動をしています。

大企業の課題や
経営手法を観察することで
自社の経営に活かしてください。

今日の企業事例は第445話
<アイシン>です。

(*写真はイメージです)
==============================

経営統合を繰り返して事業を拡大

==============================

1943年に
<トヨタ自動車工業>と
<川崎航空機工業>の共同出資によって
<東海航空工業>を設立しました。

1945年に
<東新航空機>を設立しました。

<東海航空工業>が<愛知工業>に
<東新航空機>が<新川産業>に
社名を変更しました。

1953年に
<新川産業>を<新川工業>に
社名を変更しました。

1965年に
<愛知工業>と<新川工業>が合併して
<アイシン精機>を設立しました。

1969年に
米国<ボーグ・ワーナー>との合弁で
<アイシン・ワーナー>を設立しました。

1970年に
<アイシンU.S.A>を設立しました。

1988年に
<アイシン・ワーナー>から
<アイシン・エィ・ダブリュ>へ
社名を変更しました。

2016年に
<アイシン精機>と<シロキ工業>が
経営統合しました。

2017年に
<アイシン精機>と
<アート金属工業>が経営統合しました。

2019年に
<アイシン・エィ・ダブリュ>と
<アイシン・エーアイ>が
経営統合しました。

=============================

<アイシン>のビジネスモデル

=============================

2020年1月に
<アマノ>と共同で自動運転を利用した
駐車システムの実証実験を
始めると発表しました。

駐車場の入り口から乗降場まで
運転者を乗せたまま自動運転した後
無人運転で車庫入れします。

空いた駐車スペースに
効率的に収納でき
隙間なく車を詰められて

空間効率が高まるなどの
メリットが見込まれます。

カーシェアの貸し出しや
返却時の活用などを想定して
実用化に取り組み

<アマノ>が手掛ける駐車場システムの
効率化にもつなげる考えです。

2020年1月に
<アイシン精機>の伊勢清貴社長が
年頭に2020年針路を述べました。

「2020年は分社経営から
グループ経営への変革を
速度をあげてやり切る」

「2021年には
変速機生産の中核子会社である
<アイシンAW>を統合する」

「研究開発などは
各社が独自に動いていたが
今後はグループ全体が
ひとつの方向に向かう」

2020年2月に発表した
『4~12月期』の純利益は
前期比44%減の466億円でした。

中国市場の減速を受けて
主力の自動変速機の販売台数が
9%減少したことが影響しています。

2020年2月に
ライドシェアサービスの
実証実験を始めると表明しました。

タクシー会社や地元企業の協力を得ながら
高齢者の移動支援を目的にした
ライドシェア(相乗り)サービスとなる

『チョイソコ』の実証実験を
2020年10月から
岐阜県各務原市で始める考えです。

高齢化に伴い
運転免許の返納者の増える地域で
生活の利便性を確保する狙いです。

2020年2月に
4月から社内カンパニー制を
導入すると発表しました。

2021年4月に予定する子会社の
<アイシンAW>との経営統合に備えて

前倒しで組織を再編することで
意思決定を迅速化させる狙いです。

2020年3月に
1人乗りの小型電動移動機器の
事業化を発表しました。

岐阜市のショッピングセンター
『カラフルタウン岐阜』に
第1弾として有償でリース提供します。

『 ILY-Ai(アイリーエーアイ)』は
商業施設に特化した
パーソナルモビリティーで

2019年7月から『カラフルタウン岐阜』で
実証実験として買い物客に
『 ILY-Ai 』を貸し出していて

土曜・日曜には平均で
1日約30人が利用していました。

2020年4月に
<アイシンAW>との経営統合に伴い
社名を変えると発表しました。

2021年4月に予定する経営統合で
<アイシン>に社名を変更します。

定款の事業の目的は
撤退を表明したミシンやベッドなどの
事業項目を削除して

モビリティサービス関連製品の
開発・製造・販売を明記します。

2020年5月に
『2021年3月期』の業績予想を非開示とし
設備投資など計画も公表を見送りました。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で
収益環境が厳しくなり
先行き不透明からの判断となります。

2020年5月に発表した
『2020年3月期』の連結決算は
純利益が前期比78%減でした。

中国などで新車需要が減速しているところ
新型コロナウイルスの感染拡大が重なり
部品の需要が落ち込みました。

地域別の営業利益は
中国で営業赤字に転落し
国内も60%の営業減益でした。

2020年8月に
共働き世帯向けに小学生の放課後学習を
支援すると表明しました。

2020年10月から愛知県岡崎市内の
中心市街地に託児施設をオープンし

小学校から児童を送迎し施設で英会話と
学習塾のオンライン授業を提供し
子育て世代をサポートする考えです。

2020年8月に
傘下の関連企業を
統合すると表明しました。

<アイシン・コスモス研究所>と
<イムラ材料開発研究所>
<イムラ・ジャパン>の3社は

2021年4月の経営統合に向けて
基本合意しました。

国内外にあるグループ子会社87社で
機能集約や統廃合など合理化に向けた
検討を進めています。

2020年11月に
子会社の<アドヴィックス>は
インドの子会社2社を20201年4月に
経営統合すると発表しました。

<アドヴィックス>は
ブレーキ事業を手掛けていますが

ブレーキの生産・販売を手掛ける
インドの子会社2社を経営統合します。

2020年12月に
経営統合を経て発足する<アイシン>の
役員人事を発表しました。

社長には<アイシン精機>の
伊勢清貴社長が就任し
新会社の役員は33人とします。

経営統合に伴いスリム化し
役員数を実質半分に減らします。

2021年2月に
吉田守孝氏が新会社<アイシン>の
社長に就任すると発表しました。

4月の新会社<アイシン>の設立時に
社長となる伊勢清貴氏は
6月より副会長になります。

吉田守孝氏は<トヨタ自動車>で
副社長を務めていましたが

2020年からトヨタグループで
研究開発を手掛ける

<豊田中央研究所>の
会長を務めています。

2021年6月18日に
4月発足の新会社<アイシン>の
定時株主総会が開催されます。

株主総会では新社長に就任する予定の
<豊田中央研究所>会長の吉田守孝氏

<トヨタ自動車>の小林耕士執行役員
が取締役に入る新体制について
株主の判断を仰ぐことになります。

今日の企業事例である
<アイシン>を
少し俯瞰して見てみましょう。

2021年4月に
東京秋葉原に人工知能開発拠点となる
『Tokyo Research Center』を開設しました。

<アイシン精機>の台場開発センターに
所属する15人ほどのAI研究者が移籍し

<エクォス・リサーチ>の25人ほどと共に
『Tokyo Research Center』を始動し
年数人のペースでAI人材を採用します。

生産現場から自動運転まで様々な領域で
人工知能の活用を推進する考えです。

2019年に<アイシン精機>は
『2023年度』に電動化など
『CASE』分野の売上高を

2018年度比3倍の約1兆円に
引き上げる方針を表明しました。

電気自動車用の新型駆動装置を
2020年に量産して

研究開発費全体に占める
CASE関連の割合を
2023年度には半分程度まで高め

グループ再編や効率化で捻出した
経営資源を集約して
CASEシフトを加速させる考えです。

自動車業界は
『100年に一度の大転換期』を
迎えていると言われています。

『CASEシフト』に適応できない
自動車部品メーカーなどは
廃業に追い込まれることもあります。

『CASEシフト』を進めるため
既成概念に囚われることなく

どこまで構造改革を進められるかが
<アイシン>の企業存続の
最大の課題となります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【メルマガの購読者のみ】
無料相談(初回のみ)の権利を
付与させていただきます。

無料相談は『課題発見の場』です。
*ご相談者の本質的な課題を発見し
 明確な言葉で表現します。

▼メールでのお申し込み
Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

▼携帯電話でのお申し込み
Mobile:080-4806-1553

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

*次回は
 6月18日金曜日の配信予定です。

★前号までの『企業事例』です

三菱UFJフィナンシャル・グループ
ソフトバンクグループ
武田薬品工業
日野自動車
GMOインターネット
ファミリーマート
スズキ
AGC(旭硝子)
三井不動産
RIZAPぐるーぷ
ANAホールディングス
エーザイ
九州電力
電通グループ
H I S(エイチ・アイ・エス)
ヤマトホールディングス
日産自動車
デンソー
クラレ
サントリーホールディングス
ライフコーポレーション

★上記以前に取り上げた420の企業事例は
 下記のブログで読むことができます。

Amebaブログ
[link]http://ameblo.jp/rabbit-g/

Facebook頁
[link]https://www.facebook.com/hitoshi.business.model

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【投稿内容】
投稿内容の企業情報及びデータなどは
新聞や雑誌、ホームページなどの
公開情報に基づいた記述です。

=============================

『なぜ、未来志向型経営なのか?』
▼解説のブログはこちらから
[link]https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12458620714.html

『なぜ、大企業の事例が参考になるのか?』
▼解説のブログはこちらから
[link]https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12461658015.html

——————————————
編集・発行元
——————————————

◆オフィス
Tel:052-766-6988
Mobile:080-4806-1553
ホーム頁:https://mirai.brand-keiei.com
会社紹介:https://mbp-japan.com/gifu/mirai-designcompany/
Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp
〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

渡邉ひとし

株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役
未来志向型 経営戦略コンサルタント
(社)ビジネスモデルイノベーション協会
  公認 コンサルタント
(社)SDGs支援機構 
  公認 SDGsビジネスコンサルタント
(社)空家再生機構 理事
岐阜県公認 コミュニティ診断士
岐阜市倫理法人会 事務長

=============================

<令和2年度迄>
中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師
<令和元年度迄>
愛知産業大学 造形学部デザイン学科 非常勤講師
<著書>
『ビジネスモデル虎の巻!』
Amazonでご購入できます。

——————————————
メールマガジンの登録・アドレス変更
——————————————

このメールマガジン(メルマガ)は
渡邉均(ひとし)と過去に名刺交換など
コンタクトがあった方へお送りしています。

◎メルマガに御登録していただく方は
 下記をクリックして登録できます。
*迷惑メールに振り分けられることが
 あるため受信トレイで
 『受け取る』の設定をお願いします。
▼【メルマガ登録のお手続き】
[link]https://maroon-ex.jp/fx92396/wRhYJx

◎メールアドレスを御変更の方は
 下記をクリックして変更できます。
▼【アドレス変更のお手続き】
[link]https://twelfth-ex.com/chg/92396/2/

◎このメールに関するお問い合わせは
 下記までお願いいたします。
▼【お問い合わせのメールアドレス】
mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

◎このメルマガの転送は自由です。
 お友達などへ転送してください。
 但し、掲載された記事内容を
 転載することは禁じます。

◎このメルマガが御不要な方は
 下記をクリックして解除していただけます。
▼【配信停止のお手続き】
[link]https://maroon-ex.jp/fx92396/osjFnT

——————————————
(C) Copyright 2021 mirai design company All rights reserved.
——————————————