第422話 <Zホールディングス>のビジネスモデル

Posted on Posted in お知らせ

未来志向型経営戦略

[ 未来通信 0422 ]

おはようございます!

未来志向型 経営戦略コンサルタント
渡邉ひとしです。

<ANAホールディングス>が
12月10日にスマホ決済サービス
『ANA Pay』を始めました。

12月16日には
『ANAマイレージクラブ』の
上級会員となるための条件に

『ANAカード』や
『ANA Pay』の決済額も
加えるキャンペーンを始めました。

<ジェーシービー>の
決済基盤を利用しており

<JCB>のクレジットカードから
『ANA Pay』に
チャージして利用します。

『航空事業一本足』の事業構造が
営業赤字を悪化させています。

年間決済額が
4兆円規模のANAカード事業

3700万人のマイレージ会員
といった顧客資産を活用して

非航空事業の強化へのシフトを
打ち出しています。

中小企業も大企業も
日本の市場に於いては

同じ『外部環境』のもとで
懸命に営業活動をしています。

大企業の課題や
経営手法を観察することで
自社の経営に活かしてください。

今日の企業事例は第422話
<Zホールディングス>です。

(*写真はイメージです。)
==============================

<Zホールディングス>の前身<ヤフー>

==============================

1996年1月に
<Yahoo!>と<ソフトバンク>の合弁で
<ヤフー>を設立しました。

2000年3月に
<ブロードキャスト・コム>および
<ジオシティーズ>と合併しました。

2001年12月に
<イー・ショッピング・ブックス>を
子会社化しました。

2002年8月に
<ネットラスト>を子会社化しました。

2018年2月に
<ジャパンネット銀行>を
連結子会社化しました。

2018年7月に
< dely>を連結子会社化しました。

2019年5月に
事業分割準備会社である

<紀尾井町金融分割準備>
<紀尾井町分割準備>を設立し

<ソフトバンク>の連結子会社に
なることを発表しました。

=============================

<Zホールディングス>のビジネスモデル

=============================

2019年6月に
フリーマーケットアプリを
立ち上げることを表明しました。

スマホ決済の『PayPay』で
支払いや売上代金の受け取りが
できるようにします。

スマートフォンで消費者同士が
商品を気軽に売買できる

フリーマーケットアプリ市場に
本格的に参入する考えです。

『ヤフオク』などの
ネットオークションの市場規模は

2018年に1兆133億円でしたが
伸び率は9%にとどまっているため

急成長している
フリーマーケットアプリ市場に参入して
<メルカリ>などに対抗する狙いです。

2019年6月に
<PayPay>に電子マネー事業を
引き継ぐと発表しました。

電子マネーの残高は9月に
<PayPay>へと移行します。

<PayPay>に非現金決済を
集約することで利用者を拡大し
使用頻度を高める狙いです。

2019年7月に
傘下の<アスクル>の社長後任について
社長派遣の意向がないことを発表しました。

<アスクル>の岩田彰一郎社長の再任に
反対していることに関して
改めて<ヤフー>の立場を説明しました。

2019年8月に
<西武鉄道>と主要駅の混雑予測を
公表する実証実験の開始を発表しました。

人工知能を活用し
『Yahoo!乗換案内』などに蓄積される
路線検索履歴のビッグデータと

<西武鉄道>が持つ駅や
時間別の降車人数のデータを使い
30分単位で駅の混雑を予測します。

2019年9月に
<三越伊勢丹>と共同開発した商品を
発売しました。

『Yahoo!検索』の検索キーワードや
『Yahoo!知恵袋』の書き込みなどの
ビッグデータを統計化し

人工知能を活用して
子育て中の小柄な女性に向けた
ロングスカートを共同開発しました。

2019年10月に
<SBIホールディングス>と
金融事業で包括提携すると発表しました。

「インターネットの力で
金融をもっと便利で
身近なものにしていきたい」

と<Zホールディングス>の
川辺健太郎最高経営責任者は
記者会見で述べています。

I T や通信大手では
<楽天>や<KDDI>が

決済や投資などの
幅広い金融サービスを揃えています。

2019年10月に
匿名の統計データを企業や自治体に
提供する事業を始めたと発表しました。

月間の会員利用者数約5000万人の
各種検索サービスで集まった
ビッグデータを提供し

商品開発や交通の効率化や
まちづくりに役立たせる考えです。

2020年春までに
100社・団体への導入を目指します。

2019年11月に
<LINE>と経営統合することで
合意したと発表しました。

<LINE>は親会社の
韓国<ネイバー>の支援を受けながら

スマートフォン決済などの
フィンテックや人工知能に
取り組んできましたが

投資は膨らみ続けて
資金流出が続いていました。

2020年2月に
子会社の<ZOZO>と組んでBtoB事業を
強化することを表明しました。

<ヤフー>や<ZOZO>の
通販サイトの閲覧・購買履歴を分析し

<ZOZO>に出店するアパレルの
リアル店舗に消費者が訪れると

好みに合った衣服を
店員が提案する仕組みを構築するなど
ITで支援する考えです。

2020年3月に
<ヤマトホールディングス>と
業務提携で合意したと発表しました。

<ヤフー>が運営する
ネット通販の出店者向けに

<ヤマト>が梱包や出荷といった
物流業務の代行サービスを提供します。

6月から約7万5千店が出品する
『ヤフーショッピング』

約900店が参加する
『ペイペイモール』の出店者向けに
新たな物流サービスを始めます。

受注から配達までの
リードタイムが短くなり

出店者が定休日でも
出荷できるようになります。

2020年5月に発表した
『2020年3月期』の連結純利益は
前期比4%増となりました。

「巣ごもり消費でECの物販が
急激に伸びている」
と川辺健太郎社長は述べています。

売上高に相当する売上収益は
前期比10.3%増の1兆529億円となり
初めて1兆円を超えました。

2020年7月に
フリーマーケットアプリで
<ZOZO>と連携すると表明しました。

『ゾゾタウン』で購入した洋服を
フリーマーケットアプリで自動的に登録し

中古品として売りたいときに
手軽に出品できるようにします。

2020年8月に
銀行などの主要な金融サービスの名称を
『PayPay』に統一すると発表しました。

<ジャパンネット銀行>は
<ペイペイ銀行>に

<ワンタップバイ>は
<ペイペイ証券>に

<ヤフージャパンカード>は
新たに『ペイペイカード』を発行します。

2020年9月に
<ヤフー>の本社を<ZOZO>など
グループ企業に開放すると表明しました。

10月からテレワークが
基本の働き方に正式移行するため

約40社のグループ企業の社員に
執務スペースとして
有効活用してもらいます。

今日の企業事例である
<Zホールディングス>を
少し俯瞰して見てみましょう。

10月30日に開いた決算会見で
<Zホールディングス>の
川辺健太郎社長は

日本発のプラットフォーマー
としての存在感を世界に示す方針を
改めて示しました。

国内が中心の<ヤフー>と
日本に限らず台湾やタイなどでも
広く浸透する<LINE>。

「統合後はLINEの拠点を足掛かりに
ソフトバンクグループの
資金力も活用して

AIテックカンパニーへと
成長していきたい」
と川辺健太郎社長は述べています。

なかでも力を入れる分野として
『金融事業(フィンテック)』を
挙げていますが

メディア、ネット通販、フィンテック
に続く『第4の柱』として
『データ事業』の育成を掲げています。

子会社の<LINE>は
アジア戦略の立て直しに
取り組んでいます。

創業者の前沢友作氏が退任した
子会社の<ZOZO>は
次の一手が打ち出せていません。

<LINE>と合意している経営統合は
2021年3月の実現を目指すと
発表しています。

米国のGAFA(Google、Apple、
Facebook、Amazon)や

中国の IT大手(アリババ集団、
京東集団、百度)に対抗するため

「東アジアから
第三極をつくっていきたい」
川辺健太郎社長は述べていますが

『第三極』の形成までは
遠い道のりになりそうです。

日本発のプラットフォーマーが
世界で戦えるか

新たなビジネスモデルの構築が
当面の課題になっています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【2時間の無料相談:ご連絡先】
守秘義務契約を厳守する
経営戦略コンサルタントです。

お気軽にお申し込みください。
▼メールでのお申し込み
Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

▼携帯電話でのお申し込み
Mobile:080-4806-1553

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

*次回は
 12月18日金曜日の配信予定です。

★前号までの『企業事例』です

東京ガス
古河電気工業
キリンホールディングス
ミクシィ
すかいらーくHD
東急
王子ホールディングス
アステラス製薬
KDDI
日立製作所
伊藤忠商事
三井化学
NEC(日本電気)
信越化学工業
しまむら
二トリホールディングス
Apple Store(顧客満足度)
川崎重工業
NTTドコモ

★上記以前に取り上げた400の企業事例は
 下記のブログで読むことができます。

Amebaブログ
[link]http://ameblo.jp/rabbit-g/

Ameba0wnd
[link]http://www.shikumi.solutions

Facebook頁
[link]https://www.facebook.com/hitoshi.business.model

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【投稿内容】
投稿内容の企業情報及びデータなどは
新聞や雑誌、ホームページなどの
公開情報に基づいた記述です。

=============================

著書「ビジネスモデル虎の巻!」
Amazonでご購入いただけます!
▼本の画像をクリックしてください。
[link]https://mirai.brand-keiei.com/toranomaki/

放送作家の知久哲也氏による
著書の記事が掲載されました!
▼Yahoo!ニュース
[link]https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190305-00010000-mediagong-ent

=============================

『なぜ、未来志向型経営なのか?』
▼解説のブログはこちらから
[link]https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12458620714.html

『なぜ、大企業の事例が参考になるのか?』
▼解説のブログはこちらから
[link]https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12461658015.html

——————————————
編集・発行元
——————————————

◆オフィス
Tel:052-766-6988
Mobile:080-4806-1553
Homepage:mirai.brand-keiei.com
Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp
〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役
未来志向型 経営戦略コンサルタント
愛知産業大学 非常勤講師
中部大学 非常勤講師
渡邉ひとし

——————————————
メールマガジンの登録・アドレス変更
——————————————

このメールマガジン(メルマガ)は
渡邉均(ひとし)と過去に名刺交換など
コンタクトがあった方へお送りしています。

◎メルマガに御登録していただく方は
 下記をクリックして登録できます。
*迷惑メールに振り分けられることが
 あるため受信トレイで
 『受け取る』の設定をお願いします。
▼【メルマガ登録のお手続き】
[link]https://maroon-ex.jp/fx92396/wRhYJx

◎メールアドレスを御変更の方は
 下記をクリックして変更できます。
▼【アドレス変更のお手続き】
[link]https://twelfth-ex.com/chg/92396/2/

◎このメールに関するお問い合わせは
 下記までお願いいたします。
▼【お問い合わせのメールアドレス】
mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

◎このメルマガの転送は自由です。
 お友達などへ転送してください。
 但し、掲載された記事内容を
 転載することは禁じます。

◎このメルマガが御不要な方は
 下記をクリックして解除していただけます。
▼【配信停止のお手続き】
[link]https://maroon-ex.jp/fx92396/osjFnT

——————————————
(C) Copyright 2020 mirai design company All rights reserved.
——————————————