第413話<アステラス製薬>のビジネスモデル

Posted on Posted in お知らせ

未来志向型経営戦略

[ 未来通信 0413 ]

おはようございます!

未来志向型 経営戦略コンサルタント
渡邉ひとしです。

米国<Apple>は10月13日に
高速通信規格『5G』に対応した

スマートフォン『iPhone12』の
シリーズを発表しました。

日本国内では『5G』に対応した
機種は販売されていましたが
いまいちパッとしない状況でした。

<Apple>のスマートフォン
『iPhone12』は発売されることで

高速通信規格『5G』に対応した
各種の商品やサービスが
これから展開されそうです。

『コロナ禍』の影響で経済負荷が
大きくのしかかっていますが

新技術『5G』の登場により
少しでも経済の活性化に
影響が及ぶことを切に願っています。

中小企業も大企業も
日本の市場に於いては

同じ『外部環境』のもとで
懸命に営業活動をしています。

大企業の課題や
経営手法を観察することで
自社の経営に活かしてください。

今日の企業事例は
第413話<アステラス製薬>です。

(*写真はイメージです。)
==============================

合併した2社の特長を生かしています

==============================

2005年4月に
<山之内製薬>と<藤沢薬品工業>が合併
<アステラス製薬>に改称しました。

2005年5月に
研究用試薬・臨床検査用試薬など
医療関連製品事業の撤退を発表しました。

2006年4月に
原薬関連事業を分社化し
<アステラスファーマケミカルズ>を設立。

2006年4月に
<ゼファーマ>を<第一三共>に
譲渡しました。

2008年10月に
『つくば研究センター』の
新研究棟を竣工しました。

2013年5月に
世界最大の独立バイオテクノロジーの
企業である<アムジェン>との間で

日本国内における戦略的提携に関する
契約を締結しました。

=============================

<アステラス製薬>のビジネスモデル

=============================

2019年4月に
『2020年3月期』の連結純利益が
前期比18%減と予測を発表しました。

過活動ぼうこう治療薬『ベシケア』など
主要製品の独占販売期間が満了したため
収益の減収になります。

2019年6月に
<エルピクセル>と共同で細胞培養を
効率化する技術の開発を表明しました。

医療用の人工知能技術を持つ
<エルピクセル>と画像解析技術と
人工知能技術を使うことで

治療に適した細胞が培養できているかを
判断することができます。

再生医療の研究や
臨床向けの細胞医薬品の開発を
後押しする狙いです。

2019年6月に
<日本マイクロソフト>と技術開発で
連携すると発表しました。

医師と患者の会話を支援する
MR(複合現実)ソリューションの開発で

リアルに表現した臓器や骨などの
映像や画像を現実世界に投影し

それらのイメージに触れるように
操作できるようにする技術です。

2019年6月に
『心房細動』の貼り薬を売り出しました。

『貼り薬』にすることで
『錠剤』で問題になる飲み忘れや
飲み過ぎを防ぎやすく

医師や介助者にも
服薬の状況が一目で分かります。

薬の有効成分が切れにくく
副作用は抑えやすく

飲み込む力が衰えた高齢者も
安全に使うことができます。

2019年9月に
体内に埋め込んで病気を診断したりする
医療機器を開発すると表明しました。

神経を伝わる電気信号などを
検出することで
組織や臓器の状態を診断したり

神経や筋肉に電気刺激を与えて
患部を治療したりする医療機器を

米国<アイオタ・バイオサイエンシズ>と
共同で開発します。

2019年11月に
『BlueStar』を日本や一部アジア地域で
商業化する契約の締結を発表しました。

治療用アプリ開発会社
<ウェルドック>の糖尿病を管理する
デジタルセラピューティクスの契約です。

『デジタルセラピューティクス』とは
スマートフォンのアプリなど
デジタル技術を用いて

疾患の診断、予防、治療などを
支援したりするものです。

2019年12月に
米国<オーデンテス・セラピューティクス>
を買収すると発表しました。

バイオスタートアップ企業で
おもに遺伝子の運び手となる

『アデノ随伴ウイルス(AAV)』を使った
遺伝子治療技術に強みを持っています。

新たな遺伝子治療技術を
手に入れるとともに

米国を中心に希少疾患領域での
事業拡大を進めたい考えです。

2019年12月に
がん免疫療法で5つの新薬開発を
進める方針を示しました。

<アステラス製薬>の
安川健司社長は……

「科学の進歩を
患者の価値に変えられる領域に注力する」
と述べています。

<アステラス製薬>開発担当の
スティーブン・ベナー氏は……

開発中の5つの新薬が
「臨床試験(治験)段階にある」
と述べています。

2020年1月に
免疫抑制剤の新たな工場棟を富山市に
建設すると発表しました。

主力製品の原薬の生産能力を高めることで
需要に応じた柔軟な生産計画を
立てられるようにする狙いです。

2020年4月に
<バンダイナムコエンターテインメント>と
健康支援アプリの試験販売の検討を発表。

生活習慣病の改善や
予防のための運動プログラムを盛り込んだ
アプリを共同で開発し

科学的な効果を検証した上で
試験販売するか決める考えです。

2020年4月に
英国<ナンナセラピューティクス>を
買収したと発表しました。

細胞内のミトコンドリアの異常による
疾患に対する創薬を研究する
バイオベンチャーの会社です。

2020年7月に
安川健司社長は医療崩壊を防ぐため
万全を期す考えを述べました。

「患者の命に関わる医薬品を
供給し続ける義務がある」

「薬の情報提供など医師向けの支援も
リモートで問題なく対応している」

と取材に対して述べて
医薬品のサプライチェーンの各段階の
在庫の積み増しも検討しています。

2020年8月に
『2021年3月期』の連結純利益が
前期比1%増との見通しを発表しました。

主力製品の販売は好調ですが
コロナ禍の影響で前期末に市場で
流通在庫を積み増した反動が出ること

患者の受診抑制を受けて
一部製品の需要が減るなどのため
従来予想から引き下げました。

2020年8月に
<エリックス>と共同で人工知能創薬の
アルゴリズム開発を発表しました。

人工知能開発の<エリックス>が
開発するアルゴリズムに

<アステラス製薬>がもつ
創薬のデータを学習させ
より精度の高い分析を目指します。

2020年10月に
がん治療向けに患者の体内で
放射線を出す薬の開発を表明しました。

大腸がん、肺がん、乳がんなど向けに
放射性医薬品と呼ばれる薬の
候補物質を開発しました。

がんを見つける診断薬と
がんを攻撃する治療薬を開発し
それぞれ実用化を進めています。

今日の企業事例である
<アステラス製薬>を
すこし俯瞰して見てみましょう。

2000年9月に
糖尿病患者らの運動療法を支援する
サービスを始めました。

サービス名は『Fit-eNce』で
2型糖尿病患者のほか

メタボリック症候群で
高血糖を抱える患者を
想定して開発しました。

医師からサービス利用の
承認を得たうえで

専用のプログラムを提供する
フィットネスクラブに申し込み

トレーナーが患者個人の
年齢や筋力などに合わせて
運動メニューを提案します。

患者が運動の内容を
アプリに入力すると

医師も専用ウェブサイトで患者の
フィットネスクラブの利用頻度や
運動の履歴などを確認できます。

2型糖尿病患者には
運動療法が有用であるとされますが

運動の自己管理や継続が
難しいという課題がありました。

2020年7月時点の
<アステラス製薬>の株価が
他の製薬株に比べて冴えません。

それは現在の主力薬が
今後数年で特許切れを
迎えることに起因しています。

2つの主力薬だけで
今期の売上収益の半分を稼ぎます。

そこで2018年に就任した
安川健司最高経営責任者が主導する

『フォーカスエリアアプローチ』
という戦略は

治療技術や知見を多様な疾患に広げて
芋づる式に新薬を開発する
という考え方です。

がん免疫、再生、ミトコンドリア
といった生命現象と

遺伝子治療などの技術を組み合わせて
様々な病気に対応させていきます。

<アステラス製薬>は
重点領域の成長に向けて

外部との連携や企業買収を
積極的に繰り返してきました。

『2021年3月期』までの
中期経営計画でも

他分野との連携による
新事業創出を掲げています。

『フォーカスエリアアプローチ』
の成果を着実に出していくことが

<アステラス製薬>にとって
中長期的な成長戦略のカギを握ると
考えています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【2時間の無料相談:ご連絡先】
守秘義務契約を厳守する
経営戦略コンサルタントです。

お気軽にお申し込みください。
▼メールでのお申し込み
Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

▼携帯電話でのお申し込み
Mobile:080-4806-1553

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

*次回は
 10月23日金曜日の配信予定です。

★前号までの『企業事例』です

KDDI
日立製作所
伊藤忠商事
三井化学
NEC(日本電気)
信越化学工業
しまむら
二トリホールディングス
Apple Store(顧客満足度)
川崎重工業
NTTドコモ

★上記以前に取り上げた400の企業事例は
 下記のブログで読むことができます。

Amebaブログ
[link]http://ameblo.jp/rabbit-g/

Ameba0wnd
[link]http://www.shikumi.solutions

Facebook頁
[link]https://www.facebook.com/hitoshi.business.model

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【投稿内容】
投稿内容の企業情報及びデータなどは
新聞や雑誌、ホームページなどの
公開情報に基づいた記述です。

=============================

著書「ビジネスモデル虎の巻!」
Amazonでご購入いただけます!
▼本の画像をクリックしてください。
[link]https://mirai.brand-keiei.com/toranomaki/

放送作家の知久哲也氏による
著書の記事が掲載されました!
▼Yahoo!ニュース
[link]https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190305-00010000-mediagong-ent

=============================

『なぜ、未来志向型経営なのか?』
▼解説のブログはこちらから
[link]https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12458620714.html

『なぜ、大企業の事例が参考になるのか?』
▼解説のブログはこちらから
[link]https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12461658015.html

——————————————
編集・発行元
——————————————

◆オフィス
Tel:052-766-6988
Mobile:080-4806-1553
Homepage:mirai.brand-keiei.com
Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp
〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役
未来志向型 経営戦略コンサルタント
愛知産業大学 非常勤講師
中部大学 非常勤講師
渡邉ひとし

——————————————
メールマガジンの登録・アドレス変更
——————————————

このメールマガジン(メルマガ)は
渡邉均(ひとし)と過去に名刺交換など
コンタクトがあった方へお送りしています。

◎メルマガに御登録していただく方は
 下記をクリックして登録できます。
*迷惑メールに振り分けられることが
 あるため受信トレイで
 『受け取る』の設定をお願いします。
▼【メルマガ登録のお手続き】
[link]https://maroon-ex.jp/fx92396/wRhYJx

◎メールアドレスを御変更の方は
 下記をクリックして変更できます。
▼【アドレス変更のお手続き】
[link]https://twelfth-ex.com/chg/92396/2/

◎このメールに関するお問い合わせは
 下記までお願いいたします。
▼【お問い合わせのメールアドレス】
mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

◎このメルマガの転送は自由です。
 お友達などへ転送してください。
 但し、掲載された記事内容を
 転載することは禁じます。

◎このメルマガが御不要な方は
 下記をクリックして解除していただけます。
▼【配信停止のお手続き】
[link]https://maroon-ex.jp/fx92396/osjFnT

——————————————
(C) Copyright 2020 mirai design company All rights reserved.
——————————————